Skip to content
ホーム
ログイン
入会申込み
薬師寺まほろば塾オンライン ご紹介
配信開始のご挨拶
薬師寺 まほろば塾 について
オンライン講座動画ライブラリー
配信中の動画を視聴するには
推進の会会員およびオンライン会員の方はログイン…
非会員の方は、入会・登録をお願いいたします…
配信中
第30回配信 令和 5年 11月 15日
1.
『生命体としての地球』
荒俣 宏 氏
作 家
講演内容
一、地形の激変
二、三毒
三、薬師というシンボル
四、構造主義
五、野生の思考
六、神話の神様
七、少彦名とクエビコ
配信中
第29回配信 令和 5年 10月 11日
1.
『私の相撲人生』
鳴戸 勝紀 氏
元大関琴欧洲・鳴戸部屋親方
講演内容
一、相撲を始めるまでの人生
二、相撲人生のはじまり
三、引退後
四、対談
鳴戸 勝紀 氏
大谷 徹奘(薬師寺執事長)
配信中
第28回配信 令和 5年 9月 29日
法要:トルコ・シリア大地震 災没者追悼・復興祈願
導師: 加藤 朝胤(塾長・薬師寺管主)
講演:『和歌山とトルコが紡いだ133年の友情の物語』
田中 光敏 氏(映画監督)
鼎談:『被災地へ寄り添う心』
田中 光敏 氏
加藤 朝胤
大谷 徹奘(薬師寺執事長)
配信中
第27回配信 令和 5年 8月 9日
1.
『東塔の壁 ~薬師寺国宝東塔に
魅せられた土壁職人たち~』
宮奥 淳司 氏
国宝東塔解体修理事業 左官頭領
講演内容
一、壁下地つくり
二、荒壁土つくり
三、荒壁塗・中塗・漆喰塗
四、東塔美しい姿へ
配信中
第26回配信 令和 5年 7月 27日
1.
『人間と宗教-日本人の心の基軸』
寺島 実郎 氏
薬師寺まほろば塾推進の会 理事
一般財団法人日本総合研究所 会長
講演内容
一、21世紀を生きる人間・・・「動物」と「AI」からの問いかけ
二、人類史の基点と宗教
三、AIからのといかけ-人間とは何か
四、仏教の原点と「加上」
五、日本仏教の創造性・・・日本における加上
配信中
第25回配信 令和 5年 7月 20日
1.
『蘇る「平成の水煙」』
村上 隆 氏
歴史材料科学者
講演内容
一、プロローグ
二、自己紹介
三、国宝薬師寺東塔 相輪(水煙)
四、相輪(水煙)の新調と修理
五、「水煙」の不思議
配信中
第24回配信 令和 5年 6月 7日
1.
『国宝薬師寺東塔の発掘調査』
青木 敬 氏
國學院大學文学部 教授
講演内容
一、薬師寺東塔建立まで
二、基壇外装構造と規模の変遷
三、創建基壇の構築過程
四、和同開珎を用いた地鎮供養
五、傾きの理由
六、東塔の使用石材とその評価
七、発掘調査の主な成果
配信中
第23回配信 令和 5年 5月 9日
1.
『修二会花会式の造花について』
吉岡 更紗 氏
染司よしおか六代目・染織家
講演内容
一、花会式の造花
二、桜の花びら
三、カキツバタ
四、葉の部分
五、ユリの花と桃の花
六、染料
七、伎楽の衣装
配信中
第22回配信 令和 5年 4月 10日
法要:東日本大震災十三回忌追悼・復興祈願法要
導師: 大谷 徹奘(薬師寺執事長)
法話:『困難を乗り越える生き方』
大谷 徹奘
鼎談:『心のまほろば』
滝田 栄 氏(俳優・仏像彫刻家)
半﨑 美子 氏(シンガーソングライター)
大谷 徹奘
献歌:『明日を拓く』
半﨑 美子 氏
配信中
第21回配信 令和 5年 3月 14日
1.
『 和 ら い 』
茂山 忠三郎 師
能楽師大蔵流狂言方
実演・講演
一、「魚説法」の解説
二、狂言「魚説法」
三、講演「和らい」
配信中
第20回配信 令和 5年 2月 10日
1.
『地球という生命体の歴史』
荒俣 宏 氏
作 家
講演内容
一、薬師寺の名前の由来
二、見える世界と見えない世界
三、熊楠まんだらの世界観
四、見えない世界からの侵攻
五、日本が世界の最先端だった理由
六、医学
七、サケ、クワ、アオムシ
配信中
第19回配信 令和 5年 1月 18日
1.
『伝統の解釈-古典の和菓子を作りながら-』
喜多 誠一郎 氏
樫舎主人・富士屋専務
実演・講演
一、花びら餅を作る過程-伝統と現代-
二、伝統の考え方
配信中
第18回配信 令和 4年 11月 10日
1.
『奈良の魅力と底力
』
倉橋 みどり 氏
編集者・俳人・奈良市観光大使
講演内容
一、自己紹介
二、ショウムさんってだれ?
三、明るいお寺
四、「理屈ばっかり言うな」の底力
五、「つなげる、ひろげる(AからWへ)」と「ハイニコポン」
六、奈良の魅力と底力、それを「つなげる・発信する」
七、奈良で詠んだ句~第一句集『寧楽』より
配信中
第17回配信 令和 4年 10月 15日
東京塾(大会)ウクライナ難民支援・世界平和祈願
1. 基調講演 老川 祥一 氏
2. 演目解説 水谷 彰宏 氏
3. 特別公演 観世 喜正 師
他 能楽師 シテ方観世流
演目 半能『敦盛』
講演内容
一、主催者あいさつ
二、ウクライナ難民支援・世界平和祈願法要
三、導師あいさつ
四、基調講演 報道から考える『まほろばの心』
五、演目解説
六、能 特別公演 半能『敦盛』
七、ウクライナ難民支援金の贈呈
配信中
第16回配信 令和 4年 10月 15日
1.
『仏さまのぬくもりに触れる人生
』
やなせ なな 師
浄土真宗本願寺派華咲山教恩寺住職
シンガーソングライター
講演内容
一、衆会
二、自己紹介
三、宗教とは
四、仏教とは
五、病について
六、死について
七、取り組み活動
八、まとめ
配信終了
第15回配信 令和 4年 9月 10日
1.
『可能性への挑戦
』
舞の海 秀平 氏
まほろば塾推進の会理事
大相撲解説者・スポーツキャスター
講演内容
一、不思議な大相撲の世界
二、大相撲の世界に入ったきっかけ
三、力士になる為の新弟子検査
四、力士としての生活の始まり
五、人間は考え方で人生が変わる
配信中
第14回配信 令和 4年 8月 10日
1.
『「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」
法文歌の世界』
植木 朝子 氏
同志社大学 学長
講演内容
一、梁塵秘抄と今様について
二、『梁塵秘抄』の構成
三、『梁塵秘抄』法文歌を読む
四、悪人への共感~法華経二十八品歌 提婆品より
五、親子の情を強調
六、感情語の多用:「あはれなり」
七、薬師如来の歌
八、奈良の寺社
配信中
第13回配信 令和 4年 7月 11日
1.
『たよってうれしい、たよられてうれしい。
』
~おてらおやつクラブの活動の現場から~
松島 靖朗 師
認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事・安養寺住職
講演内容
一、自己紹介
二、おてらの習慣
三、こどもの貧困
四、おすそわけ事業
五、コロナ渦の活動
六、お釈迦さまの言葉
配信中
第12回配信 令和 4年 6月 10日
1. 『
白鳳美術の至宝 薬師寺金堂薬師三尊像
-その魅力に迫る-
』
戸花 亜利州 氏
帝塚山大学 文学部日本文化学科 講師
講演内容
一、薬師寺の歴史
二、薬師寺金堂薬師三尊像
三、薬師金堂薬師如来像台座の制作背景
四、平川廃寺本尊復元考
-薬師寺金堂月光菩薩像の3次元計測データとの比較から-
配信中
第11回配信 令和 4年 5月 10日
1. 開白法要
2. 講演『玄奘三蔵の道』
夢枕 獏 氏
作 家
3. 対談『玄奘三蔵が伝えたもの』
夢枕 獏 氏
塾長・薬師寺管主 加藤 朝胤
聞き手 大谷 徹奘(薬師寺 執事長)
配信中
第10回配信 令和 4年 2月 10日
1.『仏と生きるーウィズ仏陀ー』
滝田 栄 氏
薬師寺まほろば塾推進の会理事
俳優・仏像彫刻家
講演内容
一、物で栄えて心で滅ぶ
二、心で滅ぶとは・・・貧(とん)、瞋(じん)、癡(ち)
三、インドの「ナマステ」の意味とは
四、仏様からのプレゼント
配信中
第9回配信 令和 4年 1月 12日
1. 『高田和上から教えてもらった・日本の心
ー音楽の奉納「森への贈り物」ー』
荒井 敦子 氏
NPO法人音楽の森 理事長
講演・唱歌
一、ふるさと
二、ふるさとへの道
三、心の鼓動
四、大切なもの
五、時のはじまり
六、上を向いて歩こう
七、あの素晴らしい愛をもう一度
八、白鳳伽藍のうたごえ
九、川の流れのように
配信中
第8回配信 令和 3年 12月 10日
1. 『今を切(せち)に生きる』
坂東 眞理子 氏
薬師寺まほろば塾推進の会理事
昭和女子大学 理事長・総長
講演内容
一、想定外のコロナパンデミック
二、過去にとらわれない・・あすのことを思い煩うな
三、今を充実させるには
四、マインドフルネス
五、良い人間関係を作る
六、幸せなお金の使い方
七、問題を解決する
八、自分を大切に
九、「あいうえお」から「かきくけこ」へ
配信中
第7回配信 令和 3年 8月 10日
1. いけばなの実演と講演
演題
『コロナといけばな
』
池坊 専好 師
薬師寺まほろば塾推進の会理事
華道家元池坊 次期家元
講演内容
一、コロナで改めて気付かされたこと
二、仏前供花
三、専応口伝
四、人類の歴史
五、いけばなの伝統文化
いけばなの実演
配信中
第6回配信 令和 3年 7月 10日
1. 講演『生活にいきる茶の湯の心』
小堀 宗実 宗匠
薬師寺まほろば塾推進の会理事
遠州茶道宗家 十三世家元 不傳庵
講演内容
一、薬師寺とのご縁
二、茶道とは
三、茶道の魅力
四、コロナ禍での気づき
五、茶道で「楽しみ・学び・生きがい」を
配信中
第5回配信 令和 3年 6月 10日
1. 講演『「竹工芸の伝統と挑戦」と
「大嘗祭で使用される宝物」』
四代 田辺 竹雲斎 氏
竹工芸家
配信中
第4回配信 令和 3年 4月 10日
1. 講演『薬師寺にみる愛の物語』
西山 厚 氏
半蔵門ミュージアム館長・奈良国立博物館名誉館員
2. (休憩)デューク更家氏 健康体操 (約3分)
3. 対談『薬師寺伽藍復興と高田好胤和上』
西山 厚 氏
塾長・薬師寺管主 加藤朝胤
配信中
第3回配信 令和 3年 3月 10日
1. 推進の会 副会長 老川祥一氏 ご挨拶 (約4分)
2. 講演『コロナ禍の国際政治の行方』(約60分)
薮中 三十二 氏
薬師寺まほろば塾推進の会理事 元外務省事務次官・立命館大学客員教授
3. (休憩)デューク更家氏 健康体操 (約3分)
4. 対談『追い込まれた時の生き方』(約35分)
薮中 三十二 氏
大谷 徹奘 薬師寺執事
配信終了
第2回配信 令和 3年 2月 10日
1. 推進の会 副会長 老川祥一氏 ご挨拶 (約4分)
2. 講演『万葉集はなぜ面白いか』 (約60分)
中西 進 氏
国文学者・高志(こし)の国文学館 館長
講演内容
一、中大兄の三山の歌
二、吉野の宮に幸しし時の御製歌
三、丹生女王の大伴卿に贈れる歌
四、新田部親王に献れる歌一首
配信中
第1回配信 令和 3年 1月 10日
1. 推進の会 副会長 老川祥一氏 ご挨拶 (約4分)
2. 講演『世界宗教史の中での日本仏教』(約60分)
ー そして現代日本人の魂の基軸を求めて ー
寺島 実郎 氏
薬師寺まほろば塾 推進の会 理事 日本総合研究所 会長・多摩大学 学長
(ご挨拶) 柴田 岳 氏
読売新聞大阪本社 代表取締役社長
3. (休憩)デューク更家氏 健康体操 (約3分)
4. 対談『日本人と文化力』 (約70分)
細川 護熙 氏
薬師寺まほろば塾 推進の会 会長 元内閣総理大臣・永青文庫理事長
寺島 実郎 氏
予告
第31回配信 令和 5年 11月下旬
講演『北里柴三郎先生の求めたる処を求めて
』
大村 智 博士
北里大学特別栄誉教授・文化勲章受章者
ノーベル生理学・医学賞受賞者
自由視聴動画ライブラリー